ニューロダイバシティー時代の教育とは①
日本の教育に批判が向けられるのは、きまって「学力低下」が指摘される時です。その指標は、PISA型の国際ランキングで語られます。とりわけ2000年代の低迷期には、低下の原因は「ゆとり教育」云々と語られてきました。近年、国際ランキングの上位を日本が取り戻しつつあるようですが、そもそも、そのような学力指標で教育を図っていることに問題があると私は考えます。
かつて、「ゆとり教育」が学力低下の原因だと問題視されたが、徹底的に勉強をさせる非民主国の方が望ましいと言えるのでしょうか。最近の子どもは勉強しなくなった、学習時間が減少している等の指摘がしばしばなされますが、それは本当なのでしょうか。
私が知る限りでは、今の子どもたちは、私の時代と比較にならないくらい勉強「させられている」ように見えます。学校から出される宿題の量に驚くとは聞かされていましたが、息子が小学校に進学すると毎日、宿題が出されていますし、幼稚園時代からまわりの友人のほとんどが塾や習い事をしていました。小学校の高学年になれば、塾にいっていない子は殆どいません(もしかしたら都市部のことかもしれませんが)。少子化で競争がなくなり、受験勉強がなくなると思いきや、学校の先生に聞けば、過酷な受験に苦しんで可哀想だとも聞きます。
しかし、幼稚園から小学生まで嫌々させられた勉強の反動で、その後の人生での学びは坂道を転げ落ちるように減少しています。
一体どういうことなのか。
はっきり言えることは、受験勉強は「学習の意欲」や「知的好奇心」を涵養しないということです。その証拠に、日本のアカデミックな国際競争力は激減しています。
では、日本の教育システムが崩壊しているのかといえば、そうではないでしょう。
日本は、世界で類の見ない規格化した人格を生み出す画一化教育の成功国です。
子どもというのは生来資質や気質・能力や関心にばらつきがあるもので、それぞれで一番いい生き方を社会で見つけていけるように育てていくものだと思います。
にもかかわらず、日本の教育の目的は「子どもたちを均質化」すること、「みんなんと同じであることを最優先し、みんなと違うことを恐怖する」ように徹底化するシステム作りに成功しました。
私がお会いする、不登校の保護者は、このシステムから生み出された成功者なのだとつくづく感じます。「不登校」をそもそも受け入れられないのは、親御さん・教師自身なんだと感じるからです。
では、この高度に精緻化された均質日本人をつくるシステムが問題なのかというと、そうではないことを日本人は心得ておくべきだと思います。
教育についてあれこれもの申す人がいますが、教育はもっと長いスパンでみるべきで、システムが破綻ししているからではなく、うまく機能している証拠だと考えるべきです。なぜなら、均質化した日本人を作ることが明治以来の近代化の最大の目標であったからです。
子どもを均質化しようとすると、必ずそこから脱落したり、逃亡したりする人がいます。それは当たり前のことなのですが、それをなんとかゆるやかにシステムにとりこみながら調和を保つことでシステムはよりよいものに更新さていきます。
しかし、日本のシステムは非常にうまくいきすぎたため、ドロップアウトする少数者は排除され、病気になったり、引きこもりになったり、自殺することで、見えなくなってきました。現在の発達の問題や不登校は、ようやくそれが顕在化した状況とも言えます。
ニューロダイバシティー時代を迎え、神経多様性が取りざたされる中で、「均質化」になじまないものの存在をしっかり見つめていくことが求められると思います。とりわけ、「均質化」に成功した日本人にとって、そこからはみ出した存在を認めることが難しいかもしれませんが、新しい教育を考えるうえで非常に重要なことだと考えます。
日本の教育システムが、「効率化」を基本に置いている限り、「均質化」の亡霊からは逃れられないでしょう。「愛国教育」も「民主教育」、「ゆとり教育」も「詰め込み教育」も、教育というものは全学校・全クラス一斉に、同じ方法で効率化を図ろうと考える限り、全く変わりません。
「私が学生の頃は、たくさん勉強した」と慨嘆する老人も、1日6時間ゲームをして15分しか勉強しない今の若者も、全く同一の生理、「均質化」に支配されています。「みんながそうだから」そうしているのです。日本人は「群れから離れること」を嫌い、「みんなと同じでなければ生きていけない」という恐怖に抗うことからはじめなければなりません。
「世間」のことはどうでもいい。みんなで同じであることにはたいして意味がない(意味はありますが…)。そのことを身をもって示すことが、親や教師に求めらています。
「個性」や「才能」が取りざたされていますが、「クラスで一斉に個性を開花させよう!」とか、「みんなで才能を伸ばしましょう!」とか、「均質化の圧力に抵抗しましょう!」と皆さんご一緒に教育改革して、個性豊かな子供を作りましょう、というような発想そのものが「日本的システム」だということに気づかなくてはなりません。
Celebrate Neurodiversity!
コメント
コメントを投稿