学校に行きたくない!と言い出したら

 家庭の個別の状況によりますが、

普通の家庭で登校しぶりがでたときは、ほぼ手遅れと考えて間違いないでしょう。

つまり、無理に「登校させる」という選択肢はあまり考えない方が安全です。

登校しぶりは子どもが悩み抜いて疲れ果てた結果なのです。

最後のSOSです

「どうしたの?」とまず聞きましょう。

具体的な解決策の糸口(いじめ等)があるのであれば、全力で解決しましょう。 うやむやにしてしまうと、その後の将来に悪影響を及ぼします。

ただし、明確な理由が出てこないことの方が多いでしょう。 ですから、学校を休ませて、ゆっくり話をきいてあげるのがいいです。

まだ無理をさせれば、通わせることもできるかもしれません。 一見、大丈夫だろうと思えることもあるでしょうが、無理を重ねないことが本当に大切です。

無理に通わせ続けることで、当座をしのげたとしても、その後の人生にプラスにならないことが多いからです。

そうならない前に、「楽しく通えているのか」を注意し観察しておくことが本当に重要なのです。


登校しぶりをしている子どもに、「何がつらいのか?」、話を聞くのは親の役割です。

学校の先生に聞いてもらわないほうがいいと思います。

不登校の原因を調べた調査では、学校側と、本人・家族とでは大きな隔たりがあります。

学校側は子どもの「無気力」を原因としていますが、 本人たちやご家族は、「いじめ」や「教員」、「学習」の問題を指摘しています。 先生方の「叱責」等が理由の場合が多々あるからです。

先生には授業や休み時間、友人関係などの様子をしっかり伝えてもらい、

本人の話を聞いた親がどのような環境調整が必要なのか、 何が困っているのかを伝えることで、学校側に協力してもらうのがいいでしょう。

学校には、困っていると伝えることが大切です。 協力してもらいたい、という姿勢をみせることがポイントです。

「通常学級」では、配慮の限界があると言われてしまうこともあるでしょう。 その場合には別の教育環境を利用し、子どもにあった場所を探すほうが良いかもしれません。

「通常学級」にこだわるべきではないと思います。 「特別支援」や「通級」、「オルタナティブスクール」等、様々な選択肢を考えましょう。


■ お問い合せや相談 ■

Gifted International Education Research Institute

ギフティッド国際教育研究センター

HP:https://gieri-jp.com/

/////////////////////////////////////////

コメント

このブログの人気の投稿

「子育てジャーナル」のすすめ

心理検査② IQ(知能)だけが検査ではない

子どもの発達を考える「クリニック・病院」でできること