終戦記念日に寄せて:教育の本質を考える

はじめに

最近、教職員の方々からのご相談を受ける機会が増えています。長崎でのイベントを前に、そして終戦記念日を迎えるにあたり、私が感じていることをお伝えしたいと思います。


現在の学校現場が抱える課題

先生方からのご相談内容は、近年の学校現場の厳しい状況を如実に反映しているように感じます。それは、学校組織から求められる要求と、昨今の政治・経済情勢の変化への戸惑いです。

特に、保護者からの要求は激しさを増しており、「消費者の顧客のニーズに応えるべき」という主張に、多くの先生方が困惑されています。行政からの明確な指針もなく、学校からの十分な支援も得られない状況では、自身の進退や責任について不安を抱くのも当然でしょう。


教育者としての原点を見つめ直す

しかし、あえてお伝えしたいことがあります。

教育者を目指されたということは、その志に何らかの理念をお持ちだったはずです。その理念への自信と、保護者と向き合う際の直感を信じて、対話を試みてみてはいかがでしょうか。

中高年の先生方の中には、「昔と今では違う」「時代が変わった」とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。確かに、日本の社会、経済、政治は大きく変化しました。しかし、GHQの指導の下で、子どもたちに教科書を黒塗りさせ、全く異なる価値観で教育を行った先達と比べれば、現在の変化はそれほど大きなものではないはずです。


時代を超えて変わらない教育の本質

誤解を恐れずに申し上げるなら、戦前・戦後の激変でも変わらなかったもの、伝え続けるべきものがあったはずです。それこそが「教育」の核心なのです。

その時々の政権や体制に左右されることなく、日本人が生き延びるために、さらに大きな視点で捉えれば、人間として必要なものを伝える——これが教育の本来の使命なのです。

この教育の本質的な存在意義を心に留め、ご自身が教師になられた初心を胸に、教育活動に取り組んでいただきたいと、僭越ながら切に願っております。


原爆投下後の教育再開——極限状況での教育とは

広島・長崎での奇跡的な再開

広島では、原爆投下から約2ヶ月後の1945年10月には、一部の学校で授業が再開されました。

これは本格的なものではありませんでした。焼け残った建物や、広島中央放送局などを間借りしての再開でした。多くの学校では、校舎が全壊・全焼したため、屋外での「青空教室」となりました。

長崎でも、被爆から2ヶ月後の10月には、焼け残った校舎や他校の校舎を借りて授業が再開された記録があります。

例えば、長崎純心高等女学校は、原爆投下から2ヶ月後の10月9日に大村市の海軍航空廠の宿舎に移転し、翌日には授業を再開しています。また、市内中心部の学校でも、11月には稲佐国民学校の一室を借りて授業を再開した記録が残っています。

原爆によって校舎のほとんどが破壊され、多くの教職員と児童・生徒が犠牲になりました。教科書や学用品もすべて焼き尽くされました。そのような絶望的な状況下での教育再開には、想像を絶する困難が伴ったのです。

GHQ指導以前の自発的な教育活動

注目すべきことは、原爆投下直後の自発的な教育再開は、GHQの本格的な指導が始まる前の出来事だったということです。

GHQによる日本の教育改革が本格化するのは、以下の流れでした。

  • 1945年10月: GHQが日本政府に「四大教育指令」(教育の自由主義化など)を発令
  • 1946年5月: GHQの指導下で文部省が「新教育方針」を発表
  • 1947年3月: 教育基本法、学校教育法の公布・施行

つまり、広島や長崎で「青空教室」などが始まった1945年秋頃は、まだGHQによる具体的な教育内容への介入は始まっていませんでした。

この時期の教育は、生き残った教職員が、子どもたちの安否確認や心のケア、そして少しでも日常を取り戻すことを目的に、自発的に始めたものだったのです。


公式記録以前の教育活動——人間の営みとしての学び

では、原爆投下後2ヶ月以前には教育は行われていなかったのでしょうか。

公式な記録は乏しいものの、個人の手記や証言から、以下のような活動があったことが分かっています。

救護所での読み聞かせや歌
 生き残った教員や大人たちが、親を亡くしたり、はぐれたりした子どもたちを勇気づけるために、救護所や避難場所で物語を語り聞かせたり、一緒に歌を歌ったりしていました。これは、子どもたちの心の安定を保つための、切実な教育活動でした。

寺院などでの寺子屋的な集い
焼け残った寺院などに身を寄せた人々の中で、元教員などが自然発生的に子どもたちを集め、簡単な読み書きを教えたり、九九を唱えさせたりしたという証言が散見されます。これは、子どもたちに日常感覚を少しでも取り戻させようとする試みでした。

個人の家庭での学び
親が我が子に、焼け残った本を読ませたり、文字を教えたりすることもあったでしょう。これは記録には残りませんが、教育の灯を絶やすまいとする、無数の家庭での静かな営みがあったことは想像に難くありません。


記憶に残る教育の原風景

この時期の記録は、行政文書や学校日誌のような形ではほとんど存在しません。この時期の「記録」とは、生存者一人ひとりの記憶や手記(体験記)そのものなのです。

広島平和記念資料館や長崎原爆資料館に収蔵されている被爆者の証言には、そうした断片的ながらも貴重な「教育の原風景」が記録されています。


教育の本質——絶望の中での希望の伝達

原爆投下から2ヶ月以内の教育には、カリキュラムも教科書もありませんでした。

それでも、絶望の中で、大人が子どもに寄り添い、生きる希望と人間らしさを伝えようとした、無数の名もなき人々の尊い行動の積み重ねだったのです。

これこそ教育の本質なのです。

極限状況において、生き残った教師たちは、自らも被爆し傷つきながら、教え子たちの安否を尋ねて歩きました。生徒の家を訪ね、無事を確認し、励ましの言葉をかける——この行為そのものが、教師と生徒の絆を繋ぎ、教育コミュニティを再建する第一歩となったのです。

おわりに——現代の教師へのメッセージ

これらの教育の原風景から、教師の「教育」活動を捉え直すべきだと考えます。そして、現在教壇に立たれている先生方の多くが目指された原点にも、同じような理念が存在していたはずだと確信しています。

どうか、その初心を思い出し、目の前の子どもたちに何を伝えるべきかを、改めて考えてみてください。それこそが、時代を超えて変わらない教育の使命なのですから。

コメント

このブログの人気の投稿

「子育てジャーナル」のすすめ

心理検査② IQ(知能)だけが検査ではない

子どもの発達を考える「クリニック・病院」でできること