【昆虫に学ぶ子育て②】子どもが攻撃的になるのは?ショウジョウバエに学ぶ子育て論

ショウジョウバエの社会的隔離研究

カリフォルニア工科大学(Caltech)のAnderson研究室では、ショウジョウバエを用いて社会的隔離が行動に及ぼす影響を詳しく調査しています。特に、社会的隔離ストレスが攻撃性の増加にどう関与するかを神経科学的に解明した研究が注目されています。

主な発見は以下の通り

  • タキキニン(Tachykinin)という神経ペプチドが、ショウジョウバエの社会的隔離による攻撃性増加に深く関与していることが明らかになりました。
  • 社会から隔離されたショウジョウバエは、他の個体に対して攻撃的な行動が顕著に増加します。
  • この現象は、マウスなど哺乳類にも共通して見られることが後続研究で示されており、社会的隔離ストレスによる神経系の変化は生物種を超えて保存されていることが示唆されています。

子育て支援へのヒント

ショウジョウバエの研究は、社会的接触の欠如が攻撃性やストレス反応を誘発するメカニズムを分子レベルで解明するうえで大きな手がかりとなっています。この知見は、人間の子どもや若者の社会行動や感情コントロールの発達を考える際にも重要な示唆を与えるのではないでしょうか。社会的接触や集団経験が攻撃性の抑制や情緒の安定に不可欠であることを、ショウジョウバエの研究は裏付けているのです。

子どもが孤立しないよう、友達や家族とのリアルな交流機会を意識的に増やすことが、心の成長や感情コントロール力の発達につながると考えられます。

参考:カリフォルニア工科大学Anderson研究室によるCell掲載論文の解説

 

こちらも是非読んでみてください

【昆虫に学ぶ子育て①】キレやすい子どもが増えている?!インターネットコオロギに学ぶ子育て論


■■ お問い合せや相談 ■■

Gifted International Education Research Institute

ギフティッド国際教育研究センター

HP:https://gieri-jp.com/

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

コメント

このブログの人気の投稿

「子育てジャーナル」のすすめ

心理検査② IQ(知能)だけが検査ではない

子どもの発達を考える「クリニック・病院」でできること