ギフテッドの親が直面する「困り感」詳細事例まとめ 2025年8月

ギフテッド(特異な才能をもつ子ども)は「知能が高いから育てやすい」という先入観を持たれがちです。しかし実際には、その特性ゆえに親が日常的に直面する困難(=困り感)は少なくありません。今回、複数の事例を整理し、親御さんの声をもとに専門的観点から解説します。


1. 感情・行動面での困難

  • 強い癇癪やメルトダウン
    幼児で「1日4回・1時間以上泣き叫ぶ」といった事例が報告されています。ネガティブな感情だけでなく、嬉しさや期待感も爆発的に表れるため、親も周囲も対応に疲弊します。

  • 切り替えの難しさ
    突然の予定変更に適応できず、納得できないとパニックになることがあります。予測不能な環境に敏感で、心身が不安定になりやすいのが特徴です。

  • 反抗・拒絶・暴言
    親や教師の指導に強く反発し、口をきかなくなる・暴言を吐くなどの態度が出ることもあります。親が追い込まれ、虐待的な対応に至るリスクも報告されています。

  • 社会性・集団適応の難しさ
    知的好奇心が突出しているために同年齢の集団に馴染めず、「学校が軍隊のように感じる」と語る子も。孤立や不登校につながるケースも少なくありません。


2. 親自身の困り感・孤立感

  • 理解されない孤独
    「ママ友に話しても分かってもらえない」「もう話すのをやめた」といった声が頻出します。共感されないことで親は心理的に孤立しやすいです。

  • 相談先の不足
    医療機関や学校でも「個性」と片づけられ、支援を得られないことが多いのが現状です。専門的にギフテッドを理解できる相談機関は限られています。

  • 子どもの二次障害への不安
    自己肯定感が低下し、抑うつやチックが出る例もあり、「どうすれば良いか分からない」と親自身が追い詰められることもあります。


3. 教育・進路・学び方に関する悩み

  • 得意不得意の差への対応
    得意分野は深く探究する一方で、漢字練習など単純作業には激しい抵抗を示すケースがあり、「どこまで向き合わせるか」の判断が難しいとの声があります。

  • 学校との不適合
    興味がない授業に参加せず、先生との衝突が増え、不登校になる場合も。学校側の理解や配慮の不足が親子をさらに苦しめています。


4. 親の声から見えるリアル

  • 家族会議を開き「大人として対話する」ことで改善を図った家庭もあります。

  • 「親も子もいっぱいいっぱいになり、自分を見失った時期があった」との吐露も。

  • 「学校や相談先を探しても十分な支援が得られなかった」との不安が繰り返し語られています。


まとめ表



おわりに

ギフテッドの子育ては、周囲から「恵まれている」と誤解されやすい一方で、実際には日常生活で数多くの困難が伴います。大切なのは、「子どもも親も共感される場」を見つけ、孤立しないことです。

ギフテッド国際教育研究センター(GIERI)では、国内外の研究と実践事例に基づき、保護者や教育関係者への支援を行っています。子ども一人ひとりの才能と心を大切にしながら、安心できる環境を整えることが私たちの使命です。



■ お問い合せや相談 ■

Gifted International Education Research Institute

GIERIギフティッド国際教育研究センター

公式LINE/お問い合わせはこちら
 → 
https://lin.ee/fZNo30U

HP:https://gieri-jp.com/

/////////////////////////////////////////

コメント

このブログの人気の投稿

「子育てジャーナル」のすすめ

心理検査② IQ(知能)だけが検査ではない

子どもの発達を考える「クリニック・病院」でできること