【活動報告】餃子とゲームで深まる交流!〜「ito」で価値観をシェアする意義〜

本日9月28日、GIERIの活動として、参加メンバーの皆さんとの交流イベントを開催しました。今回は、メンバーさんの提案で神田の餃子屋さんでランチを楽しんだ後、オフィスに戻ってテーブルゲーム大会という充実した内容となりました。


餃子激戦区・神田でのランチ会

ランチは、神田・神保町エリアにある老舗の餃子専門店、「神田餃子屋総本店」へ。このお店は、創業60年以上の歴史を持ち、国産の黒豚や高原キャベツなど自然素材にこだわった手作り餃子が名物です。

今回のイベントでは、お店の看板メニューである「黒豚餃子と半チャーハンセット」を頼む人が多く、もちもちした厚めの皮に包まれたジューシーでボリューム満点の黒豚餃子を堪能しました。定食の餃子6個では足りず、3個を追加注文する方も出るほど大満足の様子でした。また、みんなで野菜餃子を単品でシェアし、様々な種類の餃子を味わうことができました。

食後には「神田・神保町界隈が餃子の激戦区らしい」「次はおけ以にも行ってみよう」といった会話で盛り上がり、食の話題を通じて自然と次回の活動への期待も膨らみました。


テーブルゲームが引き出す「自己開示」と「価値観の相互理解」

ランチ後は、九段下オフィスの会議室に戻り、「ito(イト)」「ヒットマンガ」他の計3種類のゲームで遊びました。





協力ゲーム「ito」がもたらした効果

「ito」は、配られた1〜100の数字を、テーマに沿った言葉で表現して、協力して小さい順に並べるというカードゲームです。今回は「家族にしてもらったら嬉しいこと」というお題で挑戦しました。



参加者が出した言葉は、以下の通りです。

  • 家族に今日の予定を聞かれる

  • 家族に食器を食洗機にいれてもらう

  • 家族に勝手に部屋の掃除をされる

  • 家族に、欲しいプレゼントを買ってもらう

  • 家族が自分の好きではないコーヒー豆を買ってきた

この多様な事柄が、1から100まで何点の「嬉しさ」を表現しているのかを、参加者同士の会話や表情から読み取り、数字の大小に並べていきます。

皆さんは、上記の言葉は嬉しさ何点だと思いますか?

このプロセスの中で、「勝手に掃除をされる」好きではないコーヒー豆を買ってきた」が、他のメンバーにとって「最下位(=一番嬉しくない!)」を争う結果となりました。
どっちが「一番?」意見が分かれました。

これは、同じ「家族の行動」であっても、「介入(掃除)への抵抗感」「好意(プレゼント)と配慮(コーヒー)のバランス」など、人それぞれ異なる価値観や境界線があることを明確に示しました。数字を口にできない制約があるからこそ、自分の「感覚」や「意図」を言葉で工夫して伝えようとする必要が生まれます。


ヒットマンガで磨かれる想像力と共感性



次にプレイした「ヒットマンガ」は、漫画のひとコマを見てセリフを考え、他の人にどのシーンかを当ててもらうという、即興の想像力と表現力が試されるゲームです。



【専門的分析】ひきこもりの方にとって重要な「コミュニケーション機会」

不登校やひきこもりを経験している方々にとって、このようなゲームを中心とした活動は、単なる遊び以上の非常に大切な「訓練の場」となります。



  1. 非言語的コミュニケーションの訓練: 「ito」では、自分の持つ情報を「たとえ話」という非言語的な表現に変換する必要があります。また、他者の言葉の裏にある意図や感情を読み取る必要もあります。これは、情報伝達が文字中心になりがちなひきこもり経験者にとって、「言葉の裏を読む力」「自分の感情を適切に表現する力」といった、社会生活で必須の共感性社会的スキルを安全な環境で磨く機会となります。

  2. 自己開示と受容の体験: 「家族にして嬉しいこと」というお題で、自分のプライベートな価値観をソフトな形で開示し、それが他者と異なることを知る体験は、「多様な価値観の受容」につながります。自分の考えが否定されない環境で、安心して自己開示できる体験は、自己肯定感の回復に大きく貢献します。

  3. 主体性と協調性の両立: ランチの場所の提案や、次回BBQの「持ち寄り」企画など、参加者自身の主体的な意見やアイデアが採用される体験は、自己効力感を高めます。一方で、ゲームや食事の準備・シェアを通じて協調性も同時に発揮され、集団の中での自分の役割を再認識する機会にもなります。


GIERIでは、今後も「ご本人の主体性」を大切にしながら、このような活動を通じて、社会とつながるための準備と、居心地の良い「居場所」を提供していきます。


次回の活動は、メンバーの皆さんから提案があった持ち寄りBBQを予定しています。ご興味のある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。


コチラも是非⬇

【活動報告】葛西臨海公園でBBQ!みんなの主体性が輝いた一日

【夏の交流会】レポート!世代を超えて楽しんだカラオケ&絶品お好み焼き!

コメント

このブログの人気の投稿

「子育てジャーナル」のすすめ

心理検査② IQ(知能)だけが検査ではない

子どもの発達を考える「クリニック・病院」でできること