知的障害なのか?発達障害なのか?その問いは必要なのか。

特別支援学校の元校長先生といっしょに仕事をしたことがあります。その先生は、常に子どもと関わる際に、Aくんは「知的障害」だから、Bくんは「発達障害」だから、という形で支援や指導の仕方を分けて考えていました。もちろん、「知的レベル」がどの程度であるかは、非常に大切な問題であるし、指導方法や対応を考える上で必要なことではあるのですが、知能検査の「IQ」次第で、(失礼ながら・・・パターン的に)分けて考えてしまうことに非常に危うさを感じました。知的障害と発達障害は全く別物なのでしょうか。 知的障害のあるグループは、一般よりも自閉スペクトラム症の特性をもつ人の割合が多いことは知られています。知的障害がないタイプの自閉スペクトラム症が注目されたのは近年であり、中等以上の知的障害の場合は、併存の割合が高くなることはよく知られていました。発達障害と知的障害の併存がよくあることを前提に考えれば、「知的」か「発達」かではなく、「発達の多様性」の一つとして「知的」・「発達」を同時に子どもを見ていくことが重要だと思えます。 精神医学の分野では世界保健機関(WHO)作成の「ICD」やアメリカ精神医学界が刊行した「DSM」の内容が障害の定義として利用されています。実は、これらの最新版では、「知的障害」と「発達障害」は一つの同じグループとしてまとめられています。医学的には、「身体障害」と「精神障害」の2つに大きく分けられ、精神障害の中に「知的障害」も位置づけられているのです。 日本では、「知的障害」と「精神障害」で、取得できる障害者手帳が異なります。知的障害では、「療育手帳」、発達障害の認定を受けた場合は「精神障害者保健福祉手帳」が交付されます。ですから、別々に考えることになれてしまっていますが、これは、日本の法制度の関係で生まれたものにすぎません。「知的障害」と「精神障害」という分け方が日本独自のモノなのです。 繰り返しになりますが、医学的には知的障害と発達障害は同じグループとされ同時に理解対応することが望ましいと考えられています。この2つは、日本で法制度が別々に整備されただけで、まったく別のように感じますが、実際には関連することが多いものです。 従って、最新の精神医学でもちいられるICD,DSMの診断分類では2つとも、知的障害(知的発達症)と発達障害が「神経発達症」という同じグループにまとめら...