小学校に入学!通常学級(普通級)!それとも特別支援級? どちらににいくべきですか。③まずは通常級!?
通常学級以外の選択肢を考える親御さんは、お子様が何らかの特性をお持ちなのだと思います。 もちろん「発達障害」の診断をもっていても「通常学級」に行かれる方もいますし、 診断等がでる程でもないと言われるようなお子様でも「支援級」を選択する方もいます。 しかし、通常級以外の選択肢が 少しでも頭をよぎるのなら 、 支援級の固定概念を捨て去って、よりフラットに「学級」を考えてみてください。 通常学級がいいのでは?というある種の偏見は、「取り敢えず通常学級に行かせてみてから考えましょう」という親の選択に端的に表れていると私は思います。 なぜ取り敢えず「特別支援学校」や「支援級」、「通級」ではないのか。 上記の選択肢を「取り敢えず」で挙げる人と会ったことがないからです。 「通常学級がダメだったら、特別支援学校(特別支援級あるいは通級)へ」という方法はおすすめしません。 私がおすすめしない理由は2つです。 一つは受け入れの枠の問題です。最近の発達障害バブルの影響で、支援を優先する親御さんが都市部では増えているように思います。以前からも受け入れ人数の問題は指摘されていましたが、とりわけ情緒障害の学級の設置は追いついていない印象です。つまり、途中からやっぱり支援が必要になったといっても、入れるかどうかわからないということです。待ちの状態が続くなかで、普通級での学校生活の失敗が繰り返され、不登校や抑うつ症状などの二次障害になってしまうこともあります。 もう一つは、上のような状況は子どもの自尊感情を大きく傷つけるからです。通常学級から支援の環境に移行するという状況は、子どもにとって大きな挫折体験です。人生の早期にさせるべきものではありません。強引に35人学級体制で頑張らせるよりも、子どもが授業参加できる支援とカリキュラムで個別最適な教育を行った上で、通常学級に送り出す方が問題が少ないでしょう。近年の子どもの成長の度合いを考えてみても、10歳くらいまでは個の支援を優先する方が得策です。 ↓ 以下の記事も参考にしてください。 小学校に入学!通常学級(普通級)!それとも特別支援級?① どちらにいくべきですか? 小学校に入学!通常学級(普通級)!それとも特別支援級?②授業参加と成績がすべて 周りのお友達が助けてくれるから、「通常学級にいく」は正しい? ■ お問い合せや相談 ■ Gift...