子育てジャーナルとラカン理論──「書くこと」が子育て支援になる理由
🔹はじめに:なぜ「書くこと」が支援になるのか?
「子育てジャーナル」は、日々の子どもとの関わりや、自分の感情を記録することで、
自分自身と子どもとの関係を言葉を通して見つめ直すためのツールです。
この「書く」行為そのものが、実は精神分析の巨匠 ジャック・ラカン(Jacques Lacan)の理論と深く関わっています。
ラカン理論において、「言葉を使って自分を語ること」には、主体の変化を導く力があるとされています。
🔹ラカン理論の基礎:言葉と主体の関係
ラカンは、こう述べています:
つまり、人の深層心理や不安・欲望は、感情だけでなく「言葉」のレベルで組み立てられているというのです。
そして、言葉で自分を語ること=自分の無意識や感情と向き合うことになります。
🔹子育てジャーナルがもたらす3つのラカン的効果
①【象徴化】:感情と出来事に「名前」を与える
ラカンは、子どもの成長において「象徴界への導入」が重要と考えました。
「怒ってしまった」「イライラした」という感情を、ただの反応ではなく“意味ある経験”として言葉にすることで、
親自身が「主体」として再構築されていきます。
「私=書く主体」として、親が自分を客観視できる構造が生まれます。
②【距離の創出】:「鏡像」ではなく「構造」で子どもを見る
ラカンは、人間がしばしば他者を「自分の延長」として見る幻想(鏡像段階)を警告しました。
ジャーナルを書くことで、「子どもを自分の感情の投影ではなく、一人の存在として見つめる距離感」が育ちます。
③【語る=変わる】:主体が変容する契機となる
書くことは、ラカンにとって“語ること”の延長です。
言葉にすることで、自分の中の葛藤や思いが「構造化され」、新しい理解と変化が生まれます。
――Lacan, Séminaire XI, 1964
🔹継続記録と転移の抑制:支援者に頼りすぎない構造
ラカン理論では、支援者(分析者)が幻想的に理想化されすぎると、転移(依存的感情)の危険が高まるとされます。
ジャーナルは、相談者が“自分の言葉で”自分の思考を追う時間を持つことで、支援者に依存せずに主体としての力を回復できます。
🔹実践における注意点
-
書くことが「評価される」ためではなく、「自己理解」のためであることを明確にする
-
書けない時期にも意味があると認める(=沈黙も象徴的な表現として扱う)
-
支援者が「読む立場」になりすぎないようにする(あくまで書くことの主語は本人)
🔹まとめ:子育てジャーナルは、「主体のための構造的支援」
子育てジャーナルは、単なる記録や感情の吐き出しではなく、
ラカン理論に基づけば、主体の回復、象徴化、構造化された関係性の再構築を促す支援手段です。
子どもの育ちを見守ると同時に、親自身が自分の内面に言葉で触れていく──
そのプロセス自体が、親子関係を変え、より深く自由なつながりを生み出していくのです。
🔸参考文献・引用文献
-
Lacan, J. (1966). Écrits. Paris: Seuil.
-
Lacan, J. (1973). The Four Fundamental Concepts of Psychoanalysis. Seminaire XI. Trans. A. Sheridan.
-
フロイト=ラカン派の臨床入門(竹田青嗣, 2004, 筑摩書房)
-
松木邦裕(2013)『ラカンの精神分析』岩崎学術出版社
-
塚本周作(2020)『〈聞くこと〉から始まる支援』金剛出版
-
石川大貴(2025)「子育てジャーナル」ギフティッド国際教育研究センターブログ
🔸ご案内
GIERIの「子育てジャーナル」は、ラカン理論の知見を活かし、保護者が自らの言葉で“子育て”と“自分”を見つめ直す構造的支援ツールです。
詳しくは、LINE公式アカウント ⇒https://lin.ee/fZNo30U
またはHPのお問い合わせフォームからご連絡ください。コチラも参考に↓
「子育てジャーナルのすすめ」
https://gieri-jp.blogspot.com/2025/01/blog-post.html
「子育てアファメーションのすすめ」
https://gieri-jp.blogspot.com/2025/01/blog-post_23.html
「子育てジャーナルにAIはいりません」──“あなた自身の言葉”がもつ力
https://gieri-jp.blogspot.com/2025/07/ai.html
■■ お問い合せや相談 ■■
Gifted International Education Research Institute
ギフティッド国際教育研究センター
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コメント
コメントを投稿