「子育てジャーナルにAIはいりません」──“あなた自身の言葉”がもつ力

 最近、「ジャーナルをAIで書いています」というお声をいくつかいただくようになりました。

まず、毎日のお忙しい中で丁寧に書いてくださっていること、本当にありがとうございます。
ご家庭の時間の中で「振り返る」ことを習慣にされていること自体が、すでにかけがえのない成長だと私たちは考えています。

ただ、私たちGIERIでは改めてお伝えしたいと思っています。
子育てジャーナルは、AIではなく、“あなた自身の言葉”で書いていただきたいと。

書くことの目的は、上手な文章ではありません。

GIERIが子育てジャーナルをお勧めしているのは、
毎日の子育てを「言葉で振り返る」という体験が、ご家族の関係やご自身の心の持ち方を大きく支えるからです。

この考え方の根底には、精神分析家ジャック・ラカンの次の言葉があります:

無意識は言語のように構造化されている(Lacan, 1966)

つまり、人の気持ちや悩みは、感情だけでなく「言葉の構造」によって形づくられており、
言葉にしていくプロセスそのものが、自分を知ることにつながっていくのです。

AIが「うまく」書くほど、あなたの声は小さくなる

AIは確かに、まとまった文章を書くのが得意です。
上手な文を生成してくれ、ものの見事に代弁してくれたと、スッキリするでしょう。

しかし、それは本当のあなたの言葉ではありません。


“何を書こうか迷った”

“ことばに詰まった”

という時間こそが、無意識からの大事なサインなのです。

ジャーナルは、書く内容が整っていなくてもいい。
文法があやふやでもいい。怒りや涙のままの言葉で、書いていい。
むしろ、そういった“うまく書けなさ”にこそ、あなたらしさや気づきの芽が宿っているのです。


AIは「代筆者」にはなれません

ジャーナルは“あなたがあなたに向き合う”ためのもの。
本来は誰かに見せるためではありません。

私たちに読まれていると、気にするかもしれませんが、私たちは、リアルな生の言葉を大切にしています。書けない、その想いも含めて伴走しています。

どうか、あなた自身の言葉を大切にしてください。


外の誰か(=AI)に言葉を委ねてしまうと、その大事な問いかけが外れてしまうのです。

GIERIは、完璧ではない言葉にこそ真実があると信じています。


もし書けないときは…

書けない日があっても大丈夫です。
「書けなかった」ということ自体に意味があります。
もし書くのが苦しいと感じたら、そのことをLINEなどで伝えていただければ、こちらから丁寧に寄り添ってまいります。


最後に

繰り返し何度でもお伝えします。

子育てジャーナルは、“あなたの言葉”で綴られるからこそ力を持ちます。
それは、あなたがご自身の人生と子どもの育ちに、本気で関わっている証です。
その声を、私たちは大切に受け取りたいと思っています。

今日も、ジャーナルから僅かな一歩をすすめていることに、心より敬意を称しています。

  • 出典(原典):
    Lacan, Jacques. (1957). "L’instance de la lettre dans l’inconscient ou la raison depuis Freud", in Écrits. Paris: Seuil, 1966.

  • 邦訳参照:
    ラカン(1966)『エクリ』〈ラカン選集1〉三嶋憲一他訳、岩波書店(2002年)
    該当論文:「無意識における文字の機能、あるいはフロイト以後の理性」


コチラも参考に




ジャーナリング体験者の記録


✉ お問い合わせ・公式LINEはこちら


コメント

このブログの人気の投稿

「子育てジャーナル」のすすめ

心理検査② IQ(知能)だけが検査ではない

子どもの発達を考える「クリニック・病院」でできること