投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

【活動報告】葛西臨海公園でBBQ!みんなの主体性が輝いた一日

イメージ
【活動報告】葛西臨海公園でBBQ!みんなの主体性が輝いた一日 先日9月6日(土)、GIERIの成人ひきこもり支援サービスの一環として、葛西臨海公園でバーベキューを開催しました! 開催日前日まで台風の予報が出ており、参加者の皆さんからは「中止かな…」といった心配の声も聞かれました。しかし当日は見事に晴れ!日頃の行いが良いからか、まるで私たちを応援してくれているかのような青空の下、BBQを楽しむことができました。 今回で2回目となるBBQは、前回の手ぶらプランを利用した経験を活かし、参加者一人ひとりの主体性が光る素晴らしい会になりました。 コチラを利用 https://kasai-bbq.zetton.co.jp/ 特に印象的だったのは、あるメンバーの素晴らしいチャレンジです。彼は、BBQで使う肉を「豊洲市場で買えるのでは?」と、早朝から市場へ向かいました。残念ながら一般小売りはしていなかったため、「収穫ゼロでした」と連絡がありましたが、金串や道具まで用意し、串焼きにしようと計画してくれたその気持ちと行動力に、私たちは大きな拍手を送りました。ナイスチャレンジです! また、「前回のBBQの時にこれが欲しかったよね」という声から、マシュマロやビスケット、串を自主的に持ってきてくれたり、荷物置き場用のビニールシートを用意してくれたり。さらには、お菓子や野菜を差し入れてくださる方もいました。 炭に火をつける作業も手際が良く、片付けや洗い物も自然と役割分担ができていて、運営側が何も言わなくても協力し合う姿に、私たちも大きな喜びを感じました。 今回のBBQを終え、次回は「場所だけ借りて、食材は各自で好きなものを持ち寄ってみよう!」という話で盛り上がりました。食材が偏らないように、事前にコミュニケーションを取りながら準備するのも楽しみの一つになりそうです。 GIERIでは、ご本人の「やりたい」という気持ちや主体性を何よりも大切にしています。今回のBBQでも、皆さんから多くの「やりたい」「やってみよう」という声が聞けて、これからの活動がさらに楽しみになりました。 ■ ■ お問い合せや相談 ■ ■ Gifted International Education Research Institute GIERI | ギフティッド国際教育研究センター 公式LINE/お問い合わせはこちら ...

世界で学ぶ異文化を越えて働く② 価値観の揺らぎと再発見――「正しさ」と「生きやすさ」の間で

イメージ
いま、子どもたちに必要なのは「英語」よりも、 多様な価値観を受けとめる力──つまり「異文化のまなざし」です。 本連載では、国際ビジネス、教育、地域開発などの現場で40年以上にわたり、 五大陸・88か国を実地に歩いてきたGIERIの国際教育アドバイザー・栂野久登(とがのひさと)氏が、現場で肌で感じ、対話し、乗り越えてきた「文化を越えて働く」リアルな知見を語ります。 単なる“海外体験”ではありません。 言葉・習慣・価値観のズレに直面しながら、どう人と関係を築き、 どう「違い」を教育やビジネスの力に変えてきたか── 今回のテーマは、 「価値観のゆらぎ」。 私たちの正しさ、生きやすさとは何なのか、異文化の中でこそ問われる問題です。   価値観の揺らぎと再発見――「正しさ」と「生きやすさ」の間で ブラジル駐在が数年目に入ったころ、私は一つの違和感に苛まれていた。 それは、「自分の正しさ」と「現地の人々の生き方」が、あまりにもかけ離れて見える瞬間が増えたからだ。 善意がずれるとき ある日、家政をお願いしていた女性が、病気の子どものために薬代を工面できないと打ち明けてくれた。私は即座に、1カ月分の給金を前渡ししようとした。日本なら、困っている人に手を差し伸べるのは当然のことだ。 ところが彼女は、にこやかに、しかしはっきりと断った。 「お気持ちは嬉しい。でも、それに慣れてしまうと、あなたがいなくなった後がつらくなるから。」 胸に刺さった。 「助けたい」という私の正義が、相手の自立を脅かすこともある。 その日から私は、支援や善意を差し出す前に「これは相手の未来を狭めないか?」と自分に問い直すようになった。 好奇心にも礼儀がいる また別の日、私はファベイラ(スラム)に招かれ、夜のバーベキューに参加した。そこでは、肉の煙の向こうで子どもたちがボールを蹴り、誰かのギターに合わせて歌が始まり、近所の人が次々に混ざり合う。――貧しいのに、驚くほど豊かな夜だった。 だが翌日、上司から釘を刺された。 「君の立場でそのエリアに出入りするのは、社会の暗黙の線を乱すことになる。」 なるほど、と思った。私にとっては「純粋な好奇心」でも、社会全体の文脈では「秩序を壊す行為」になり得る。 異文化の理解は、距離感を含めて成り立つ。 礼儀を欠いた好奇心は、相手にとって侵...